MESSAGEごあいさつ
看護師として27年間、人のいのちと暮らしに向き合ってまいりました。
広く社会に目を向けると、病気のみならず多くの問題を抱えながら生活している人々の現状は切実であります。
私自身、母子家庭で育ち、シングルマザーとして仕事と子育て、認知症高齢者の介護を経験してまいりました。
様々な支援を受けながら働いてまいりましたが、思わぬ困難も多く、その度に制度や仕組みの壁を高く感じてきました。
私たちが活き活きと生活できるには、いのち・暮らし尊厳を守り、生きることが支えられる県政でなければならないという思いから、
「人の“生きる”を支える」をスローガンに、岡山県政に新たな挑戦をすることを決意いたしました。
女性の立場で、いのちと暮らしに向き合う看護師ならではの視点で少子超高齢化社会の諸問題に取り組み、次世代に送る県政づくりに尽力いたします。
皆様、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
PROFILEプロフィール
- 福田 つかさFukuda tsukasa
- 昭和47年(1972年)1月15日生まれ
- 岡山県久米郡美咲町(旧柵原町)出身
- 岡山県看護連盟 副会長
- 資格
- 日本救急医学会認定 ICLSコースインストラクター
日本認知症ケア学会認定 認知症ケア専門士
日本消化器内視鏡学会 内視鏡技師 - 免許
- 看護師・救急救命士
- 職歴
- 平成30年3月 あべ俊子衆議院議員秘書
平成29年8月 社会医療法人緑壮会 金田病院勤務
平成 2年4月 特定医療法人和風会 中島病院勤務 - 学歴
- 平成25年3月 放送大学 教養学部 卒業
平成 5年3月 津山看護専門学校 看護科 卒業
平成 2年3月 岡山県立津山東高等学校 衛生看護科 卒業
昭和62年3月 美咲町立柵原中学校 卒業
- ボランティア活動
-
作州にAEDを広める会 世話人
NPO救命おかやま 活動会員 - 座右の銘
- 誠心誠意、尊尚親愛
- 尊敬する人
- ナイチンゲール
- 趣味
- 宝塚歌劇観劇、神社仏閣巡り
SNSSNS
NEWS新着情報
POLICY政策
"生きる"を支える①
「人生100年時代」に対応する
保健・医療・福祉・介護の実現
- 住み慣れた地域で、人生の最後まで自分らしく生きていくことができるよう、地域包括ケアを促進します。
- 障害や認知症を抱えていても住み慣れた地域で生活できる仕組みづくりを推進します。
- 健康寿命を延ばし、社会で元気に活躍できる、生きがい溢れる岡山県を目指します。
"生きる"を支える②
子育て支援
- 安心して産み育てることができる環境を整え、働きながらの子育てをサポートする体制を促進します。
- 安心して働けるよう保育園と幼稚園の受け皿の整備・充実を図り、待機児童ゼロを目指します。
- いじめや児童虐待などから子どもたちを守る事業を促進します。
- 県の子供の貧困率は15.7%と全国平均を1.9%上回り、中国5県で最も高い。子供食堂を含めて、子供の貧困対策を促進します。
"生きる"を支える③
地方創生を岡山から発信する
- 女性や若い世代が地域から活き活きと仕事するための雇用創出を促進します。
- 所得が確保される中山間地域の農業振興と担い手の育成を推進します。
- 岡山のものづくり産業を支援し、地域の人々の活性化を目指します。
"生きる"を支える④
次世代を担う青少年の教育
- 少子高齢化社会の中での生きた教育の実現、
心身が健全に発達できる学校教育と家庭教育、親学も推進します。 - 児童・生徒が安心して学べ、確かな学力を育む教育環境の整備を促進します。
"生きる"を支える⑤
安心・安全で、心豊かに暮らせるまち作り
- 地域で、子供から高齢者まで住民を支える仕組みは大切です。自助・共助・公助の連携を推進します。
- 命・財産を守る防犯、防災・減災に関する行政機能の強化と地域防災力の向上を図ります。
INFORMATION事務所情報
名前 | 福田つかさ後援会事務所 |
---|---|
住所 | 〒700-0824 岡山県岡山市北区内山下2丁目11−18 岡山共済会館 3階 |
TEL | 086-236-8815 |
FAX | 086-236-8835 |
ftk2018@yahoo.co.jp |